2020年
- 2020年11月17日
- 2022年9月17日
カチューユ 作ってみた!レシピ編
今でいうインスタントみそ汁 二日酔いに、または風邪をひいたとき食欲のない時や、疲労回復に便利な一品♪ 「簡単にできる」「滋養がある」ので幅広く好まれています。 主役はかつお節!「カチューユ」又は「カチューー湯」 「かちゅー」は「かつお」 「ゆー」は「 […]
- 2020年11月16日
- 2022年9月17日
チムシンジ を作ってみた!レシピ編
「チムシンジ」チム=豚レバー・シンジ=煎じ汁「豚レバーの煎じ汁」 「チムシンジ」は疲れたときに「クンチ」(根気・精力など)を つけるために作られた「シンジムン」 (滋養強壮や薬用としての薬効をもとめたスープ)です。 煎じ汁というと薬のような味を想像し […]
- 2020年11月16日
- 2022年9月17日
薬効を求める汁物一般「シンジムン」
「シンジムン」とは 滋養強壮や薬用としての 薬効をもとめたスープを指します 「シンジムン」→「煎じもの」という方言です 病人用の滋養食として肉、魚、野菜、を煮込んで作る習慣があり 昔の人は浸出エキスを飲み、病気治療や病後の回復、滋養強壮 病気の予防の […]
- 2020年11月10日
- 2022年9月16日
ヤンバルクイナのヤンさん紹介
ヤンバルクイナのふとっちょヤンさん ヤンバルクイナのヤンさん原作バージョン(リンク/別窓) ↑リンクがうまく表示されなかったので、ツィートをアップします。 ↑ラインスタンプ(リンク/別窓) 作画は座間味 2018年 おきオタ!オンラインショップ ↑ラ […]
- 2020年11月8日
- 2022年9月14日
【海ぶどう】を食べに行った時の話
プチプチと口の中ではじける磯の香り!ほんのり広がる塩気…! 刺身感覚で醤油につけて食べたり、ドレッシングでサラダ風で食べたり。 見た目がビーズのようで、一粒一粒がツヤツヤでキラキラ!球状の小枝が密集して「ぶどう」ぶどうのように見える事から 「海ぶどう […]
- 2020年11月2日
- 2022年9月14日
中身汁 を作ってみた レシピ編
「中身」とは豚の内臓…つまり中身汁はモツ煮…!? モツ煮は、牛、豚、鶏、馬、鳥獣の内臓を煮込んだ料理の総称です。 脂分をそのまま味わう料理ですが、沖縄の【中身汁】は 豚の中身をキレイに洗うことが重要で オカラや小麦粉をまぶしては何度も茹でこぼし 腸の […]
- 2020年11月2日
- 2022年9月14日
「中身汁」または「中味汁」
沖縄県の郷土料理のひとつ 「中身汁」または「中味汁」と呼ばれる吸い物 豚の内臓(胃・大腸・小腸)で作られた、沖縄のお祝い事には欠かせない あっさりとしたクセのない吸い物です。具となる内臓の茹で洗いを繰り返しおこない 内臓の内側にこびりついた脂分をキレ […]
- 2020年10月26日
- 2022年9月13日
沖縄の秋さがし
四季(春夏秋冬)の期間、気象庁では『時に関する用語』として 四季を以下のように区別しています。 「春」…3月、4月、5月「夏」…6月、7月、8月「秋」…9月、10月、11月「冬」…12月、1月、2月 その区別に合わせて、『沖縄の秋』を探してみたいと思 […]
- 2020年10月18日
- 2022年9月14日
パパイヤイリチー を作ってみた!レシピ編
青パパイヤを調理して食べる! 未熟果の時に野菜として食べる『パパイヤ』は ビタミンA、カリウムを含む他、タンパク質分解酵素の「パパイン」が 多く含まれており健康食材として注目をされています。 肉と一緒に煮込むと肉が柔らかくなるので 一緒に調理されるこ […]
- 2020年10月18日
- 2022年9月14日
【パパイヤ】は野菜かフルーツか…!?
沖縄の方言では【パパヤー】とよびます。 トロピカルフルーツでの『パパイヤ』は、全体が黄色に色づいており特有な香りがあります。 なめらかな舌触りと、ほんのり広がる甘み。 酸味もなくするっと食べれてしまう私も大好きなフルーツです。 できるならフルーツで食 […]
- 2020年10月15日
- 2022年9月17日
サーターアンダギー レシピで作ってみた編
☆サーターアンダギーレシピ☆ (※後半にミックス粉が無くても作れるレシピがあります) 「お母さんの味~♪」沖縄の粉物といえば 沖縄製粉さんが思い浮かびます。県民に親しみのあるサーターアンダギーのミックス粉で作ってみたので 画像と一緒に綴りたいと思いま […]
- 2020年10月9日
- 2022年9月13日
カーブチー 皮の分厚いうまいやつ♪
「皮」=「カー」 「分厚い」=「ブチ―」 【カーブチー】と名前がついたのだとか 沖縄在来の柑橘類で、皮の色が緑色の状態ですが熟しているので食べれます。 大きさは温州みかんぐらい。ゴツゴツとした手触りがあります。 分厚い皮に爪をたてると、ぶわっ!と香り […]