沖縄を代表する揚げ菓子
「サーター」=「砂糖」
「アンダギー」=「揚げもの」
砂糖をふんだんに使い、たっぷりの小麦粉とたっぷりの卵を混ぜた生地をじっくり油で揚げた球状の揚げドーナツです。
中まで火が通ると一ヵ所が割れてチューリップ形に開きます、笑ったようにも見えるので祝い菓子にもなっており、材料に水を入れない分、口の水分が持っていかれるほど密度が高くとても腹持ちのいい沖縄の郷土菓子なんです。
歴史は古く、沖縄が琉球と言われていた時代、宮中の料理人たちが調理技術を習得するため中国や日本へ渡って両方の菓子つくりを学び、そこから沖縄にあったお菓子を生み出したといいます。
暑い土地のせいか、和菓子のようなあん物より、日持ちの良い揚げ菓子・焼き菓子などが多いのですが、砂糖や油が貴重だった時代は、庶民の口に入ることはなかったお菓子。
現在は材料も手に入り作れる郷土料理なので、この時代の産まれてよかった…
結納には巨大なサーターアンダギーが登場します↓


・サーターアンダギー 女性を象徴
・カタハランブー 男性を象徴
・マチカジ 二人の縁を結ぶという意味で、「結びきり」
初めて見た時はサイズ感に驚きましたが、1個1個がおもい…!カットして少しづつ食べました。
砂糖なし・味付けは塩な揚げ菓子「カタハランブー」も巨大で、そのままでは消費できないので味噌汁に入れたりして食べいきました。本当にでかい…笑
マチカジは、物珍しさから親族がすべてもらってくれました。
学生時代に国際通りにあるお店でアルバイトをしていた頃、揚げたて外はカリカリ、中はもちもちした食感サクサクの紫色の紅芋サーターアンダギーはいつも飛ぶように売れていました。
観光客にも地元の方にも大人気で、この頃から私はサーターアンダギーを意識して食べるようになり、色んなお店のを食べましたが、揚げたてはもちろんのこと、常温でもおいしいサーターアンダギーはふと食べたくなります。
サーターアンダギー あれこれ

↑サンエーさんで見つけて購入。スーパーでもいろんな種類があります^^

↑パパイヤ入りのサーターアンダギー
産業まつりに出店している時に購入!揚げたてサクサク大きくて美味しい!おきなわワールドさんでたべられるはず…!

↑優美堂さんのかぼちゃ入りあんだぎー!

↑パーラーで一休み中に
↑呉屋てんぷら屋さん 公設市場近の路地裏です。おススメ (地図)
↑あんもち入りサーターアンダギー ファミリーマートさん

↑卵不使用の100%かぼちゃサーターアンダギー!『カラバーサ』さん(地図)

↑イベント事の差し入れ用に^^
⇃
⇃
⇃
■おススメのサーターアンダギー
「おすすめのサーターアンダギー」をたまに聞かれるのですが、揚げたてのサーターアンダギー以外でパッと思い浮かぶ私的におススメを紹介します。
==================================
関連記事